親知らずの抜歯について
こんにちは。
副院長の金です。
当クリニックで一般診療に加え、外科処置全般も担当しています。
今回ご紹介するのは親知らずの抜歯についてです。
親知らず(=智歯)は萌出状態が良く(綺麗にまっすぐ生えてる)、健全に咬み合っているのであれば無理に抜く必要はありません。
残しておくことにより手前の大臼歯がなんらかの理由で失われた場合に、条件が合えば移植することも可能です。
ただし萌出状態が悪く、智歯周囲炎(親知らずの周りが炎症によって腫れたり、膿んでしまうこと)を引き起こすような時やう蝕になり治療が困難な時、また、親知らず自体が問題がなくとも手前の歯に悪影響を及ぼす(親知らずが手前の歯に食い込んでう蝕になってしまったり、歯周病を進行させてしまう)場合も抜歯をする必要性が出てきます。
今回は歯茎・骨の下に埋まっている親知らず(埋伏歯)を抜歯した症例を紹介します。
「親知らずを抜いたらすごい腫れた」と聞いたことありませんか?
確かに正しいです。
ただし全ての親知らずが該当するわけではありません。
今回のケースのように歯茎を切開したり、骨を削る必要がある場合は腫れることになります。
しかし、切開や骨を削ることなく抜けた場合はほとんどが腫れません。
特に上顎の萌出歯は腫れることなく抜歯になることが多いです。
下顎の場合も歯の頭が真っ直ぐに向いていたり、半埋伏であれば腫れても軽微でしょう。
それでは水平埋伏智歯ならば全部がすごく腫れるのでしょうか?
これに関しては腫れても軽微にすることが可能です。
それはなるべく切開や骨を削ることを最小限に努め、処置時間を短くすることです。
当クリニックではCTも完備していますので、親知らずの位置や状態を事前に詳細に把握することで達成し得ることができます。
親知らずを抜歯したいけどもよくわからないし不安だと思うことでしょう。
各種レントゲンの撮影や相談だけでも可能ですし、他機関(大学病院や市立病院の口腔外科)にも紹介もできますのでお気軽にご相談ください。
親知らずは歯茎と骨の中に埋まっています。
将来、智歯周囲炎や手前の歯に悪影響が及ばないように抜歯することとなりました。
事前にCTを撮影し位置や方向だけでなく、歯冠・歯根形態も把握済みです。
切開して歯冠部周囲の骨を削ります。
頭を囲む骨はなくなり、親知らずの歯冠部が見えてきましたがまだ抜けません。歯は基本的に頭側の方向にしか抜けません。
斜めに向いているのでこのままでは手前の歯にぶつかってしまいます。